春の花めぐりドライブ(いなべ梅林公園)
雪山がいい感じだ。こんな寒々とした風景なんだけど、あの中に花園があるんですよ。
ハイ、到着。おぉ、綺麗じゃーん!
全体にまだ満開じゃないけど、なかなかいい感じ。
まだ時間が早いんで、人が少なくてゆっくりできます。
花のさんぽ道
三重桜ドライブ
ここの桜はほんと綺麗。しかも、人や車がないのがいい。
実は、壁の向こうはなばなの里。裏にこんな場所があるんです。
ねっ(^^)
さて、お次は鍋田川沿いの桜並木
行くよ〜
梅林 満開
(鈴鹿市)
鈴鹿の森庭園に行きました
情報通り 満開! 予想してたよりイイかも^^
まだ知名度が低いせいか お客さんは少なめ・・・
入場料1000円は はじめチョット高いかな!と思っていましたが
駐車場料金も無料でしたし まぁ楽しかったです
桜と水田
(美杉村)
水田に写り込むサクラを撮りに行ってきました。
5:50 日差しが差し込み桜が色づいてきました。
風がとまる一瞬を待ちシャッターを切るの繰り返し
6:40 日差しが強くなってきましたポイントを変えこの時点で何故皆さんが早朝に来られるか判明!
日が登ると水面に写らなくなるのです。
絶景☆丸山千枚田
(熊野市)
昼食後 目的の丸山千枚田
写真で見るより広大でした☆
山々に囲まれた場所 湧き水が流れ込む音 すべてが幻想的でした しかし 現実は作業されている方々は高齢者ばかり・・・
有志の仲間があつまり 千枚田の継続に努力されているとの事 力になれず写真だけ撮る自分がチョット恥ずかしいかも。
「いなべ 梅まつり 」
東海エリア最大級の4500本の梅が咲き乱れ
広大な鈴鹿山脈を一望しながら
隠れた名所で梅を満喫する事ができると聞き
行ってきました。
満開!
午後からは
梅林公園からすぐ近くの三岐鉄道
阿下喜駅に立ち寄り
軽便鉄道を見てきました
結城神社 梅
(津市)
混雑を避ける為開門時間10分前AM8:50に到着
さすがに臨時駐車場もガラガラ
500円の入園料を払い園内に!
甘い香が漂っていました。
時折メジロが姿を見せてくれます。でも常連さんが今日はおらんなぁ~って言っていました・・・
場所を結城神社から移動して
津市内のゴルフ場内にある「かざはやの里」へ
ここも 梅林の見頃を迎えていました
旧東海道関宿へ行ってきました
(亀山市)
東海道五十三次の47番目の宿場町として
江戸時代後期から明治時代にかけて建てられた
町屋が200棟以上も現存し、国の重要伝統的建造物群保存地区や日本の道百選などにも選定されているようです。
平屋で 仕舞屋風 格子や 庇の幕板など、伝統的な細部意匠が美しいです
郵便局も景観を乱さないように建てられています
^^
やっぱり青空の下はいいね☆
(鈴鹿市)
気球が飛び立つ瞬間を見るのは初めてですが
期待が持てる雰囲気がプンプンしていました☆
次々にバルーンは膨らみ 上空の気流を読みながら離陸体制に 少しずつ間隔を開けながら気球が飛び立っていきます。
今回のクライマックスですね^^ 真っ青な空に向かって上昇していくバルーンはとても壮大でしたよ。
※公式HPで確認してね☆
http://www.jballoon.jp/taikai.html
今回の撮影会初のナイター開催となりました
(四日市)
夕方集合して「マジックアワー」も狙います
が、曇り空のうえにガスってしまい視界不良
360度クッキリしません
港と言うことでホワイトバランスを蛍光灯にしてみる
ガラスごし撮影のため 写りこみとの戦いを続けたあと
四日市名物「とんてき」を頂き・・・
まってました「伊勢えび天丼」!
(おかげ横丁)
天丼のえびはいつも「頭」も残さず頂きますが 今回はさすがの大きさに無理でした(;^_^A
お仲間さんの「伊勢海老ツーリング」に呼んで頂きました
伊勢神宮駐車場は奥の川原までいっぱい
人をかき分け
「おかげ横丁」のお店に到着
店の二階の窓から風情ある屋根並み
鳥羽までプチドライブ
台風はあっけなく温帯低気圧に変わり、雨の心配はなかったけどかなりムシムシ。
山頂の展望台へ。
伊勢志摩スカイラインへやってきました。
台風の影響か、風がめちゃくちゃ強い。
料金所でもらった福引をここで引き、当たりがでて(とは言ってもコーヒーかソフトクリーム)
ちっちゃな幸せを掴んでみるw
尾鷲と展望台
目指すのは以前から行ってみたかった尾鷲の楯ヶ崎。
そして・・・絶景現る。
この独特な岩の重なりは「柱状節理」と言うそうな。
絶景の楯ヶ崎です♪
すごい迫力なんだけど、どのように伝えたら良いのか。。。素晴らしい!
コスモス
(長島輪中図書館周辺)
天気が良かったんで、思いつきで三重までコスモスを見に行ってきました。
場所は長島輪中図書館周辺。
散歩をしていたおじいちゃん曰く、ピークは過ぎてもう終わりなんだそうな。
でも、ほんとかなぁ?
ぜんぜんきれいだけど。
ほんとにきれい。おじいちゃんを信じれば、ピークのときはもっとすごいってこと?
コスモスの海
今年最初のドライブ ~志摩~
(志摩市)
ともやま公園・国府白浜・安乗灯台・ヨットハーバー・さすが牡蠣の名産地。普通に海底に・・・。長~い急な階段を上って南海展望台へ。下って南張海浜公園。以前から行ってみたかった「地中海村」
モクモク手作りファーム
(伊賀市)
夏休みのお泊りは
「モクモク手作りファーム」
農業やものづくりに触れ、いつもよりゆっくり流れる時を過ごす体験施設
天井が丸く子供の大好きなロフトもあり快適
外の林を探検してみる・・・
「藤岡弘」風のカメラマンが !
(御在所)
足元がすくむ場所で撮影していました~!
三重の御在所岳に紅葉の先取りに行くことに
名古屋近辺の紅葉はマダマダですが
ココならきっとダイジョーブと雲が厚い中
ロープーウェイに乗車 中腹まではこんな感じ
やっぱりチョット早すぎたかな~
紀伊半島ドライブ旅
(紀北町)
1週間前の天気予報だと曇りの予定だったのに、実際は雨雨雨・・・
以前から行ってみたかった世界遺産の1つ、石畳のある熊野古道「馬越峠」へ。
ただでさえ歩きづらい山道なのに一歩一歩足元を確認しながら歩く石畳はさぞかし大変だったんだろうなと歩いて実感。
でもこの石畳、雨の多いこの地域だからこのように作られたようです。
安乗埼灯台
(志摩市)
天候が悪いのは分ってましたが
日の出が撮りたくて
よさげな場所を地図で探して早起き
「日本の灯台50選」にも選ばれている
由緒ある灯台でした。
珍しい四角い形で観光でのぼる事も出来ます。
ただ、
天気予報通り分厚い雲で全く日が差しません。
日の出の時間もこの通り
六華苑
(桑名市)
フリスビードッグの大会を見て、
楽しいドルフカフェを後に、
次に向かったのは「六華苑」
バラと洋館、深い色です、見入ってしまいました、
館内のランプシェードも薔薇模様、
建築家ジョサイア・コンドルによる設計。
南勢ドライブ
(驚きの風景、驚きの出会い)
御在所の辺りを走ってるとチラチラと雪が。天気、大丈夫かなぁ・・
R42から逸れて海の方に向う適当な道へ入っていくと・・
先に進むとすぐに展望台っぽいのを発見!行ってみるべ~。へ~、えらい立派な展望台じゃん。高塚公園展望台って書いてある。
これはそこから眺めた風景。高塚公園、なかなかいいとこです。気に入った。
R42に戻り、尾鷲のサークルKで昼ゴハンを調達してから楯ヶ崎に向かいます。あと15kmくらいかな。
ヘアピンカーブ
(三重にあるダム周辺)
サクラとヘアピンカーブを撮ってきました☆
お目当てのヘアピンポイントはこんな感じ・・・
粘っていると BMWが! Z4?
風が吹くと花吹雪が舞っていました
この場所の桜もそろそろ終わりですね。
「坂本の棚田」と野登山麓「みつまた群落地」
(亀山市 )
日本の棚田100選の一つ、亀山市安坂山町の
「坂本の棚田」と野登山麓みつまた群落地、
和紙の原料として知られるミツマタの黄色い花が見ごろだと言う
現地に到着すると
積雪してる~~~~
かなり不安がよぎりました。
ん~~~
1000m以下の山とは言え
この状況で山道に入るのは怖かったです。
ミツマタは、その枝が必ず三叉、すなわち三つに分岐する特徴から名づけられたとか
ラベンダーの丘へ
忍者の里の伊賀コリドールロードは初めて走る道。いわゆる広域農道の類だと思うんだけど、
おー、いい道じゃん!
のどかな田んぼの風景や忍者が出てきそうな山々、結構楽しい。
そして、本日の目的地、青山リゾートに到ちゃーく。ここ、初めて来ました。
おぉぉ、ラベンダー、きれー!
やっぱりいいなぁ、この色は。